CotoELの活用シーン

現状分析・市場把握

市場・生活者の実態や潜在ニーズを明らかに

scene01 企画提案

課題
  • ターゲット像や市場動向の情報収集に時間がかかる
  • 納得感のある根拠となる情報がなかなか見つからない
できること
  • 属性ごとの傾向を瞬時に数値で可視化し、提案資料にそのまま落とし込みが可能
  • 実際のアンケート回答データに基づいた情報で根拠の信頼性を提示
ご利用シーン
  • 企画提案書や会議資料を効率的に作成
  • クライアントとCotoELを見ながら会話し、その場の“これを知りたい”に応えることも可能

scene02 社内資料

課題
  • まだ誰も気づいていない市場や隠れたニーズを探りたいが、定量・定性の両方で裏付けがほしい
  • コロナ後のトレンドや生活者意識の変化に、追いつけていない
できること
  • クロス集計や多様な属性軸で、今まで掘り下げることが出来なかったセグメントやニーズを、定量的に探索
  • ペルソナ分析で現状の不満や理想像を質問し、 具体的な声を取得可能
ご利用シーン
  • 未発見の潜在ニーズ・未充足層の発見
  • 新規事業・新商品開発のアイデアの創出

商品/サービスの
開発・改善

新しい施策や、仮説の受容性を検証

scene01 新商品/サービスの開発

課題
  • 新しいアイデアや施策案を出しても、ターゲットの本音やリアルな反応が分からず、先に進まない
できること
  • 各アイデア・施策案ごとに、ターゲットの「現状の不満」「重視ポイント」「今後も使いたい理由/使いたくない理由」などをインタビューで具体的に可視化
ご利用シーン
  • 新コンセプトやアイデアの仮説検証
  • 複数の施策案の比較

scene02 既存商品/サービスの改善

課題
  • ユーザーがブランドを選ぶ決め手や、未利用層の「利用を阻む壁」「隠れたニーズ」が把握できず、打ち手の検討に迷う
できること
  • ブランド利用状況別/利用有無などのクロス集計を定量的に把握し、課題や成長余地を確認
  • 「選ぶ本音」や「利用しない理由」「本当は期待していること」などを、ブランド利用別にインタビューで可視化
  • 改善アイデアをペルソナがユーザー目線で評価
ご利用シーン
  • 商品やサービス改善案の仮説検証
  • ターゲットごとの受容性・満足度を比較

訴求・
コミュニケーション

ターゲットに響く表現やチャネルを選定し、効果的に伝える

scene01 新商品/サービスの訴求

課題
  • 新しいサービスやコンセプトの訴求方法が定まらず、伝わる言葉やターゲットの共感ポイントが見つけにくい
できること
  • 想定ターゲットに「この商品/サービスをどう感じる?」「どんな言葉で家族や友人に説明する?」とインタビューで問いかけた際の、生の反応やリアルな発言を、その根拠も含めて確認
ご利用シーン
  • 新商品ローンチ時や、Webサイト・販促LP制作時の訴求メッセージづくり

scene02 既存商品/サービスの訴求

課題
  • 商品・サービスの立ち位置がわからない
  • 何を、どう伝えると響くのか不明確
できること
  • 本音を引き出す「深堀インタビュー」で、“なぜそう思うか”を明らかに
  • 「違いって何?どんな点でそう感じるの」「好き?苦手?それはどうして?」「どんな言葉で紹介されたら気になる?」など
  • 単なる印象だけでなく、発言の背景にある価値観や生活文脈まで把握可能
ご利用シーン
  • 既存商品の改善やリブランディング時/Webサイト・LPなど販促物の設計に
  • 「どんな言葉に反応するか」をリアルな体験ベースで設計
  • 伝わるコピー、共感を生むストーリーの設計に活用